9月25日・「野宿者襲撃について」の授業の簡単な報告


「野宿者襲撃について」の回は、野宿者ネットワークのメンバー2人で授業を行った。まず、野宿者ネットワークの夜回りを撮影した番組のビデオ5分と、野宿者襲撃を行った若者の証言の番組のビデオ8分(後で「野宿者の将来と若者」のところでも引用しているS君の証言)を見て、襲撃の状況の模様を話し、後半に質疑応答という構成である。授業について具体的に言うと、生徒は20人程度だったが、まず最初に、ビデオが絶対に見えない位置に座る生徒たちがいた。そして、その生徒たちが授業を始めたしょっぱなからメールを打ったり鏡を見ながら化粧を始め出すのには驚いた。「最初のビデオぐらい見ろよー」と結構ムカムカしたが、まあ我慢して襲撃の報告に移った。襲撃の話の間も、他の一人の生徒は机の上で微動だにせず腕枕し続けているのだった。ただ、あまりに一貫してその体勢なので、多分こいつはこうして話を聞いているのかなとは思った(後で先生に聞いたら、実際「あの子はいつもああして実は話を聞いています」ということだ)。ところで、ネットワークのメンバーによる襲撃についての話は、臨場感があって迫力あるものだったが、生徒たちは刺激的なところでは表情などに明らかな反応を見せて、かなり真剣に聞いていた。最後のころには、ビデオ見えないエリアの生徒の一人も、「でもゴミをひろっている人たちってどうなんでしょう」とか質問をしてきていた。
 生徒の質問の一つは、先週授業に来た野宿者の一人が、「こうなったのは自業自得や。みんな、おっちゃんみたいになっちゃあかん」と言ったことを引いて、「やっぱり野宿になるのは自業自得ではないかと思うんですが」というものだった。ぼくはこう答えた。個人の努力の問題と社会の構造の問題は別だ、と。例えば「いす取りゲーム」を考えてみよう。人数に対していすの数が足りなくて、音楽が止まると一斉にいすを取り合うあのゲーム。この場合、いすとは「仕事」のことだ。仕事がなくなれば、収入がなくなり、いずれは家賃も払えなくなり、最後には野宿に至るというのは当然な話だ。さて、確かにいす取りゲームでいすをとれなかった人は「自分の努力が足りなかった。自業自得だ」と思うかもしれない。けれども、いすの数が人数より少ない限り、何をどうしたって誰かがいすからあぶれるのだ。仮にその人がうんと努力すれば、今度は他の誰かのいすがなくなってしまう。仮りに、すべての人が今の100倍努力したとしても、同じ人数がいすを取れないことでは全然変わりがない。要するに、問題は個人の努力ではなくて、いすの数の問題、つまり構造的な問題なのだ。今、失業率が5%を越えているが、これは要するに、いすの数が極端に不足している状態だ。われわれがやっていることの一つは、いすの数を増やせと行政に要求することだ。いすの数を増やせるのは、一応は行政しかないのだから(実際は「です・ます」体。いす取りゲームの比喩は、経済の何かの比喩で使われているのを岩波新書か何かで読んだ)。
 全体としては、襲撃については「そんなひどいことが実際にあるのか」という驚きの声と、「そんなことをする奴らはおかしい」という感覚だった。できれば、人ごとではなくて、自分たちの現実と襲撃する若者とをひきつけて考えて欲しかったが、そこまで議論は展開できなかった。というわけで、これは今後の課題である。(生田)


「野宿者の将来と若者」・授業計画の概要
2001年11月13日 100分 担当・生田


黒字、枠内は生徒に配ったもの。赤字はこちらのメモ。


チンパンジーでもよくわかる!野宿者問題
本当かなと思うようなことでも全部裏づけがあります。ただし反対意見はありえます

■1・野宿者が多い理由の一つは、カフカの階段の譬えでよくわかる
■2・野宿者の将来は、諸外国の事情をみるとよくわかる
■3・フリーターは日雇労働者であり、その一部は野宿生活化する
■4・競争社会=いす取りゲームをどのように変化させていくべきか  →オランダモデル・アメリカモデル
■5・世界の村の100人

 
■1・野宿者が多い理由の一つは、カフカの階段の譬えでよくわかる

生徒に読んでもらい、階段のイメージを持ってもらう。
「たとえてみると、ここに2人の男がいて、一人は低い階段を5段ゆっくり昇っていくのに、別の男は1段だけ、しかし少なくとも彼自身にとっては先の5段を合わせたのと同じ高さを、一気によじあがろうとしているようなものです。
先の男は、その5段ばかりか、さらに100段、1000段と着実に昇りつめていくでしょう。そして振幅の大きい、きわめて多難な人生を実現することでしょう。しかしその間に昇った階段の一つ一つは、彼にとってはたいしたことではない。
ところがもう一人の男にとっては、あの1段は、険しい、全力を尽くしても登り切ることのできない階段であり、それを乗り越えられないことはもちろん、そもそもそれに取っつくことさえ不可能なのです。意義の度合いがまるでちがうのです。」
(カフカ「父への手紙」)

カッコの中に何が入るか、しばらく考えてもらう。 

■(左)
失業
病気
雇用保険(失業保険)切れ
貯金切れ
家賃切れ
頼れる人がいなくなった

■(右)
不景気で仕事がない
住所がないと職業安定所が相手にしない
着ていく服がない           
敷金・礼金
一月先の給料までどうやってしのぐ

■この結果、野宿者は増える一方になっている。これを解消するためには、右の壁に段差を入れていく必要がある。例えば、行政による仮設住宅のような衣食住の一時的保証。

 ■そして、上ではいす取りゲームが行われている。
「いす取りゲーム」+「カフカの階段」、これが現在の日本の就労と野宿の現状である。

 
■2・野宿者の将来は、諸外国の事情をみるとよくわかる

経済現象、社会現象は、欧米→日本→韓国となっている。
アメリカ
 1996年時点の状況の推計では、施設入所者を含めた常態的なホームレスの.人口は、全米で80万人前後とみられる。これに対し、2万1000のサービス拠点があり、4万のプログラムが提供されている。このうち州や郡、市の直接事業が14%なのに対し、NPOが95%を占める(Urbun Institute、1999)。

ニューヨーク州こは施設が多数ある。2001年1月のある夜の施設利用者は2万5693人(子供10177、その家族8024、単身の大人7492)で、80年代以来最高。ほかに路上などに推定1万人。緊急施設の利用者は昨年より10%増えた。

アメリカのホームレス対策事業は、予算額は2000−2001会計年度で12億ドル(約1500億円)にのぼる。

イギリス
ホームレスの現状としては、1991年のピーク時で約145000人(イングランドのみ)、1995年で約121000人と減少傾向にあるが、ティーンエイジャーのホームレスについては増加傾向にあり、雇用、家族問題、ドラッグ等の問題がクローズアップされている。

韓国

98年に入って急激に野宿者の合計が増加し、99年3月には6000人を超えたことがわかる。しかし、その後は緩やかに減少しているが、2000年に入っても5000人を下回る状況には至っていない。
韓国野宿者の基本的特徴。すなわち、男子単身者が圧倒的に多いこと、年齢は30〜40代が70%を占め働き盛りの年齢層が多いこと、野宿直前の職種は建設業日雇いを中心とする単純労務が4割近くを占めている。

 上の施策展開のための政府の予算は、1998年200億ウォjン、1999年123億ウォン、2000年105億ウォンである。1999年12月 全国に約150箇所の野宿者用シェルターが設立された。これらの施設を約4900人の野宿者が利用し、現在、路上には4〜500人程度が残っていると推定されている。

フランス

フランスでは、住宅問題を抱えた者を施策の対象とし、その数は、ホームレスが20〜40万人(個人の実的住居に居住していない者、施設入所者を含む)、住宅最低限基準に満たない住宅の居住者が200万人で計220〜240万人と言われている。
しかし、宿泊所や一般的住居入居を待機する「一時的住宅」が普及しており、長期の野宿生活者はほとんどいない。
さらに、民間アソシエーション(貧困援助団体)が早くから活動しており、それがホームレス対策の改善につながっている。
 
住宅省・都市計画局のバレ女史の言葉。10代、20代前半の青年の問題がフランスのホームレス問題の中心となっているが、「彼らは過酷な競争社会で落伍させられたものである。競争社会に再び戻し、適応させることが、われわれの施策の目的であってはならない」。
 
「貧困対策」から「不平等対策」へ
「私は、これほどまでに競争原理に基づいた社会に恐怖を覚える。この社会は、私たちに『勝者たれ』と臆せずに言う。しかし、勝者であることは、敗者を生み出すこと以外の何ものでもない。私には敗者を生み出す権利はない…」。
民衆大学の創設者の一人である経済学者アルベール・ジャカールが以上のように述べているように、基本的には競争原理に基づいた制度が問題にされている。失業者が再就職する上で、『敗者を生み出さない』つまり、自らの再就職が別の人の失業に結びつかない方法とは何であろうか。

以上、資料は「寄せ場」「Shelter−less」による。 
問題は競争社会、不安定就労にある。
 
→これから日本も野宿者が増える。
従来、野宿者のほとんどすべては日雇労働者だった
いつクビになるかわからず、賃金も安定せず、怪我や病気の時の保証もない「日雇労働者」は野宿になりやすかった。
これからは、多くの人が日雇労働者(不安定就労者)になる。つまり、必要なときには使われ、必要ないときには切り捨てられる労働者に。

 
■3・フリーターは日雇労働者であり、その一部は野宿生活化する

正社員とフリーターの比較表

    正社員                       フリーター
・理由のない解雇はない              (                         )
・ある程度の固定賃金               (                         )
・責任ある仕事の拡大               (                          )
・社員としての身分                 (                          )
・定年まで働ける                   (                         )
・社会保険などがある(会社負担有)       ・社会保険などがない(会社負担軽)
・年齢的な賃金上昇が有り            (                           )
・社員として成長を期待される           ・期待度薄い
・配偶者手当、扶養者手当など         (                            )
・自分の時間があまり無い            (                           )
・銀行からお金を借りられる           (                            )
・仕事は選べない                  ・色々試せる

日雇=フリーターは明らか。中身は同じで呼び方がちがうだけ。契約書には「日々雇い入れられるもの」と書いてある。



 
(左上の図から)
新規月卒求人数の推移(総務省労働省「職業安定業務統計」)
バブル期の伸びから一転して、91〜92年を境に求人数は軒並み落ち込んでいる。とくに、高校卒は上下変動が大学卒よりも激しく、好景気の時は大量に求人募集されるが、一旦冷え込むとそのしわよせももろに受けてしまっている。

完全失業者数、完全失業率の推移(総務省「労働力調査特別調査」各年)
数字の上で見るかぎり、完全失業者数、完全失業率は平成2年以降急激に増加し、99年には350万人、4.7%まで上がった。労働白書では、この傾向の一因は「求人と求職のミスマッチによるもの」と述べている。2001年、ついに5%を超えた。

(右上)
(総務省統計局「職業構造基本調査」を労働省政策調査部で特別集計)
1982年から1997年までの15年間で、フリーターの数は3倍に膨れあがっている。1997年以降も確実に増加しており、2001年の現在200万人は優に超えているといわれている。

(下の図)
15〜24才雇用者の雇用形態別構成(総務省「労働力調査特別調査」各年)
全体的に、この5年間ではパート・アルバイトの比率が高まっている反面、正社員の数は減少している。とくに女性の場合、正社員の雇用比率が10%近くも落ち込み、入れ替わるようにパート・アルバイトの割合が8%とのびている。

ただし、「フロム・エー」の試算ではフリーター数は344万人!
フリーター激増の主要な原因の一つは、働きたくても正規雇用の口が少ないからだ。現在、すでに常用労働者の3分の1はパート、アルバイト、派遣などの非正規労働者になっている。財界は、これまでの安定的な労働者層を少数に限定し、多数の労働者を流動的な層に置き換えようとしている。
 
なぜ多くの業界で、パート・アルバイトの割合が増えているのか。それは安上がりだから。
労働省がまとめた99年の総実労働時間は、全体で月平均約153時間、それに対してフリーターの月平均労働時間は約160時間。つまり、数字の上では正規雇用よりフリーターの方が長時間働いている。しかしフリーターの仕事は低賃金で、平均収入はリクルートの調査によると12.5万円であり、正規雇用労働者の平均的な月収より低い。
社会保険等がないから安くあがる。
 
フリーターの意識調査では、「病気をしたとき収入がなくて困る」「いざというときの保証がない」「将来が見えず心配」といった不安が多い。多くのフリーターは健康保険や雇用保険、国民年金といったセーフティネットを保証される職場にはいない。むしろ、突然の解雇、低賃金、サービス残業といった雇用側の一方的な都合、あるいは理不尽な横暴にさらされやすい。
つまり、ちょっとした病気や何かのアクシデントでいつクビになるかわからないということだ。
(いす取りゲームでいすからあぶれ、階段から落ちやすい)。
 
 しかし、フリーター激増の理由は一般には、正規雇用の絶対的不足ではなく、フリーター自身のライフスタイルに求められているようだ。「やりたい仕事が見つからないため」「いろいろな体験するため」「夢を追求をするため」「会社に縛られる生活を嫌ったため」といった理由である。
 
フリーターがあくまで猶予期間の姿であることは、フリーター自身が自覚している。アンケートによれば、フリーターを続けたいという人は6.5%、定職に就きたいという人は67.5%である。

ほとんどのフリーターは、フリーター生活が一生続いていくものだとは考えていない。いずれは定職に就く(あるいは定職に就いている男性と結婚する)ことになるのだろうと考えている。
しかし、日雇労働者もずっと日雇いのつもりで釜ヶ崎にきたわけではなかった。
いったん不安定就労になると、正規雇用になることが非常に難しい(野宿と一緒)。アルバイトから正社員、というルートは例外的。
 
フリーターの定年は30才と言われている。確かに、アルバイトの募集は年齢制限を35才程度においているところが多い。しかし、現状のままで150万(344万?)フリーターの大半が35才で会社員などになれるかと言えばそれは大変怪しい。また正規雇用労働者も一部はフリーターになっていく。さらに、高校卒業生の10分の1以上は即フリーターになっていく。ではどうなるのか。
仮に99%がなんとかやっていけたとしても、1%が失業がつついて、怪我や病気になったり、友達、親族と縁が切れたりして、野宿になったとしても、それは2〜4万人の野宿化を意味する。実際にはパーセントはもっと多いのではないか。話はフリーターに限らないし。
 
では、どうすればいいのか。
フリーターになる若者に問題があるのか。みんな正社員になれ、と。そんなこといったってフリーターは絶対増えていく。そもそも、全員が学校を出てすぐ自分の一生の職場をみつけて死ぬまでそこにいる、なんて時代ではない。フリーターという、仕事時間の自由が利き「会社にしばられない」生き方でも生活していける仕組みを作っていく方がよい。仕事の形態の選択肢を広げるということ。

第一、現在のサラリーマンは働き過ぎ。対比表を見よ。フリーターとサラリーマンとは両極にわかれすぎ。サラリーマンこそ極端な、いびつな生き方かも? 家事、育児や社会参加ができない。賃金より自由な時間という価値観が増えつつあるし、必要である。
正社員1つだけとか、正社員かフリーターではなく、仕事の形の選択肢をひろげるということ。
つまり、いす取りゲームのやり方に変化を! 正社員→フリーター・日雇い(不安定就労)→野宿といういす取りゲームの図式。そこで「4」。
 
■4・競争社会=いす取りゲームをどのように変化させていくべきか
  →オランダモデル・アメリカモデル
→ビデオ
 
統計上、学歴が低いと失業率が高い。
競争社会(受験競争も含む)の敗者が不安定就労になり、野宿するというシステム。
事実、野宿者が差別される(「話しかけられても無視しなさい」「くさい、きたない」「働く気がない」)ように、不安定就労は、日雇いもフリーターも職業差別されている。
「いつまでブラブラしているの」「そろそろきちんとした仕事に就いたら」「長くやってる仕事じゃない」「いつまでもこんなことじゃだめなんだから」等々、周りの人はしつこく言うらしい(日雇労働やってるぼくも、そういうことをよく親や友だちから言われましたよ)。「職業に貴賤はない」?
それを変えねばならない。少なくとも、競争の敗者を差別し、さげずむ社会の姿勢を変えねばならない。
 
そもそも、いすにずっと座り続けている人だけが生きていける(得をする)という社会でいいのか。
タイタニックには人数より少ないボートしかなかった。それがあの悲劇を生む。今の社会はそれに等しい。野宿者はあの取り残された人のようなもの。しかもタイタニックの場合は女性と子どもが優先だったが、あれが頭のいい人や親が金持ちの人だったらどう思う? そしてそれが今のわれわれの社会だとしたら?
 
(絵)いす取りゲーム→人を減らす・いすを増やす(不況下では困難?)・いすを分け合う
ワークシェアリング=「もっとつめて人を乗せろ」。しかし反対も。「そんなことをすればボートが転覆する」。労働者(自分の給料が減っては困る)と経営者(与える給料・社会保険等が増えては困る。ボートをこぐ人)との利害の対立。「総論賛成・各論反対」。しかしそれをやって成功させた国もある。

「ワークシェアリング」についてのビデオを10分ほど見る。
正規雇用パートタイム=労働時間差差別、社会保険など
 
現状でのいす取りゲームはどのような心理を生むか。
競争の敗者は、心優しいからそうなったかもしれない。→S君の話
 
テレビ放送で「野宿者を襲撃する若者」(日本テレビ)に対するインタビューを見る。高校生の時、襲撃(野宿者を殴る、蹴る、持ち物に放火する…)を繰り返し、今大学生になった21歳のS君がインタビューに答えている。彼は、頻発する若者たちの野宿者への襲撃についてこう言っている。「殴ることもそうですけど、殴ることだけではなくて、みんなで殴るのがストレス発散になると思うんですね。テストの点数がどうとか、成績についてどうとか言われるのが、まあ、ストレスと言えばストレスですね」。
 小学生の時から塾に通い、中学生のときにはトップクラスの成績だった彼にとってのストレスの原因は、いい子を演じ続けることだったという。「でもやっぱり親には反論というか、殴ったりもできないし、それをすると自分にとってもマイナスになるし、それを考えると、ホームレスなら殴られても構わないかなとも思います。無能な人間を、なにもしない人間を駆除する、掃除するって感じになりますけどね」「(聞き手)むしろ正義感があったってこと?」「そうですね、正義感、ある意味、ちょっとかっこいいのかな、裏の仕事屋、裏の正義みたいな」「何かをしなければ生きる価値ないし、何もしなくてホームレスになったっていうのはほんとに価値がないことだとぼくは思います」。
 もちろんここには野宿者の実体についての無理解がある。つまり、なぜか世間の多くの人々は、野宿者はみんな好きで野宿をしている、仕事や人間関係の難しさから逃げ続けたあげく、ああしてホームレスになったんだと思いこんでいる。彼はこの世間一般の偏見に洗脳されている。もちろんそれは社会一般に対する啓蒙によって解決すべき問題なのだ。しかし、ぼくがこのインタビューを見て思ったのは、彼が「何かをしなければ生きる価値がない」と言うこのセリフは、むしろ彼自身が学校や家庭でさんざん言われてきたことではなかったか、と言うことだった。いい成績をとることが、そのまま学校、家庭、友達関係といったあらゆる場面での優位を保証するとすれば、一生懸命勉強して(成績に関して)有能な人間であるための努力を続けることを余儀なくされる。そうしなければ、精神的な意味での自分の居場所がなくなるからだ。まさに心理的に「駆除」され「掃除」されることになる。学校を中心にした狭い世界の中では有形、無形のこうした「何かをしなければ生きる価値はない」という圧力が日々かかり続けている。もちろん、彼ら彼女らがこんな価値観を本気で信じているとは思われない。学校の外の世界で適当に息を抜ける者は、もちろんそんな価値観など話半分に聞いているだろう(それでも相当なストレスではあるだろうが)。だが、そうした価値観を身をもって生きてしまう優等生にとっては、「無能な人間は駆除される」という圧力は、彼らの心身を日々傷つけることになる。その結果、彼らはその価値観、「何かをしなければ生きる価値ない」という無言の圧力を他者に向け、その言葉を文字通りに実行してストレスを解消してしまう。つまり、ここでは彼ら自身が価値観の実行者である野宿者襲撃という形で。事実、若者たちが野宿者についてよく言う「働け」というセリフは(もちろん、野宿者は働きたくとも仕事がないのだ)、彼らの常に感じている「勉強しろ」「学校へ行け」という有言無言の圧力の言い換えではないのか。いわば、彼らは自分に向けられる抑圧を受け入れるそのために、その抑圧を文字通りに他者に向けて実行している。(生田)
 
 
■5・世界の村の100人
 

これは、ある中学校の担任の先生が、毎日自分が今まで教えた生徒に学級通信という形でメールを流したものらしいですけど、とっても素晴らしいと思いました。 こういう視点を子供たちに与えてくれる先生がいることは、素晴らしい事です。
 
もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。その村には・・・
 
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます
 
52人が女性です
48人が男性です 
 
70人が有色人種で
30人が白人
 
33人がキリスト教
19人がイスラム教
13人がヒンドゥー教
6人が仏教
28人がそれ以外
 
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
 
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
 
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人はいま、生まれようとしています
1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています
 
もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは火をみるよりあきらかです。
 
また、次のような視点からもじっくり考えてみましょう。
もし、あなたが今朝、目が覚めた時、病気でなく健康だなと感じることができたなら・・あなたは今生き残ることのできないであろう100万人の人達より恵まれています。
もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や苦悩、あるいは飢えの悲痛を一度も体験したことがないのなら・・・あなたは世界の5億人の人達より恵まれています。
もしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことができるなら・・・あなたは世界の30億人の人達より恵まれています。
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・あなたは世界の75%の人達より裕福で恵まれています。
もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちの一人です。
 
もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら・・・それはとても稀なことです。
もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間二倍の祝福をうけるでしょう。なぜならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて、その上あなたはまったく文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。

(以下略。また、元の文章では「33人がキリスト教。67人がそれ以外」となっているのを修正)
 
 
世界には苦しい立場の人がいっぱいいる。日本全体が少ないボートに座っているようなもの。
野宿している人を「くさい」「きたない」「無視しなさい」と言っている場合だろうか。世界の貧しい人達の一部でもあるのではないだろうか。
外国人労働者=寄せ場の労働者。アジアンフレンドの話。我々は自分とは異なる人たちへの理解と想像力を持たなければ、その人たちを傷つけることになろう。
野宿者に「きたない」「仕事しろ」と言うのは、たとえは悪いが障害を持っている人に向かって「自分の足で歩け」「気持ち悪い」というようなものではないか。
 
 質問・感想
 
戻る